半沢直樹1で半沢直樹が出向になりました。

一体、なぜ半沢直樹が出向になったのでしょうか?

伊勢志摩ホテルの案件は中野渡頭取から半沢直樹への指令だったのに…。

そう考えると中野渡頭取が実は黒幕で、半沢直樹にとって一番の悪者は中野渡頭取なのでは?

そんな考察をしてしまいますよね。

今回は、半沢直樹がなぜ出向になったのか。

その理由を考察していきます。

 

 

半沢直樹が出向に…。

堺雅人

東京中央銀行でバンカーとして活躍していた半沢直樹ですが、宿敵である大和田(元)常務の不正を暴き、糾弾したことが原因で中野渡頭取から子会社である東京セントラル証券へまさかの出向を命じられるところから物語はスタートします。

堺雅人演じる半沢直樹が「倍返しだ!」のキメ台詞とともに悪ともいえる融資先や上司の陰謀にきっちりと報復するすっきり感がこのドラマの醍醐味ですよね。

今回は敵役というべきキャストに前作から因縁の香川照之演じる大和田取締役(常務から降格)、その大和田取締役の忠実な部下である伊佐山泰二を市川猿之介が演じます。

伊佐山は証券営業部部長という肩書で半沢潰しを目論んでいます。

北大路欣也が演じる中野渡頭取は今のところ、半沢直樹の手柄を認めつつ子会社への出向を命じるなど謎の行動を取っています。

大和田が常務から平の取締役への降格人事も甘いものでしたね。

これから銀行のトップたちがどのように絡んでくるのか、ドラマの展開から目が離せません!

半沢直樹は出向理由は中野渡頭取が黒幕だからか?

堺雅人

前作では半沢直樹の味方と思われていた中野渡頭取。

ですが、敵対していたと見られていた大和田取締役は華麗に中野渡頭取派となり東京中央銀行に残り、半沢直樹には子会社への出向を命じるなど、ここにきて中野渡頭取が黒幕説も出てきました。

ドラマの相関図を見ても半沢直樹と敵対している大和田取締役が頭取派へ鞍替えしたと書かれているので、この先、中野渡頭取が大和田取締役の入れ知恵で半沢直樹を敵視する可能性も0ではないと思います。

ドラマ内では敵が味方に味方が敵にと二転三転していく部分が肝でもあるので、味方に見えて実は敵、敵だったが途中から味方と誰がどのように立ち位置を変えていくのかも楽しみですね!

もっとも敵が味方になる場合のほとんどが半沢直樹に不正などの証拠を握られてやむなく…といったパターンが多く、それゆえに後々まで遺恨を引きずり面白いのですが(笑)

中野渡頭取が黒幕か否かも要チャックです。

半沢直樹に伊勢志摩ホテル案件を任せたのは中野渡頭取!

半沢直樹の1期(前作)で東京中央銀行に金融庁検査が入ることから、対策を重役会議にて各部門の責任者に中野渡頭取が命じたことから伊勢志摩ホテル案件へと話がつながります。

営業第2部部長の内藤から次長の半沢直樹へ伊勢志摩ホテルの損失の穴埋めと経営再建案の担当を打診されました。

伊勢志摩ホテルは200億円の融資をした後に運用を失敗し120億円の損失を出したことで最初、半沢直樹は「審査部あたりが引き継ぐのが妥当」と断りました。

でも、内藤部長から「中野渡頭取の命令」と言われ任務を引き受けます。

金融庁検査で伊勢志摩ホテルが実質破綻企業と認定されれば、融資を行った東京中央銀行は伊勢志摩ホテルの倒産に備えて引当金と呼ばれるものを用意しなければなりません。

引当金は経費として計上されるため東京中央銀行の収益が減り、株価の暴落から経営の根底を揺るがす事態へと発展するため、なんとしても金融庁検査を乗り切らなければなりません。

内藤部長は「頭取は5億円回収した半沢直樹の実績を買われたのかもしれない」といい、伊勢志摩ホテルが実質破綻企業と認定されれば「我が銀行は破綻し頭取の首が飛ぶ」と半沢直樹にお願いしました。

なので半沢直樹が出向される原因になった伊勢志摩ホテル案件は中野渡頭取から依頼されていたのです!

半沢直樹を出向させた中野渡頭取の狙いとは?

半沢直樹の実力を買っている中野渡頭取ですから、今回、東京セントラル証券への出向にも当然、なんらかの狙いはあると思います。

前作で大和田取締役を懲戒解雇にせず、常務取締役を取締役への降格のみにした時も東京中央銀行内での産業中央銀行出身トップの大和田常務に恩を売り、東京第一銀行出身との派閥争いを治めたという実績。

そこを考えると半沢直樹を出向させて何か大きな問題を解決させようと画策しているとも考えられますね。

そうは言っても第1話から出向先の東京セントラル証券で大きな案件を扱いそうになるも一方的にアドバイザー契約を断ち切られ、東京中央銀行の証券営業部に契約を横取りされ…。

と早くも親会社の東京中央銀行VS東京セントラル証券という図式が浮かび上がってきています。

ここからIT企業が絡んだ買収の綱引きが始まるのですが半沢直樹の腕の見せ所でもあり、新しい東京セントラル証券の仲間がどのような活躍をしていくのかも合わせて目が離せない展開になると思います。

半沢直樹は東京中央銀行に戻れる?

堺雅人

現在は子会社になる東京セントラル証券に出向中の半沢直樹ですが、前作のように実績をあげることが出来れば当然、親会社である東京中央銀行に戻ることになると思います。

左遷による出向とは違い、手腕を認められての出向でしょうから、ある程度の年数が経てば本社や親会社に戻ることが出来るのが一般的ですよね。

出向先でよっぽどのヘマをするか何かやらかさないということが条件ではあるでしょうが(笑)

個人的には半沢直樹なら出向先で大問題を解決して、無事に親会社のである東京中央銀行に戻ることが出来るのではないかと予想します。

半沢直樹の黒幕は中野渡頭取で一番の悪者なのか?

前作で問題を起こした大和田取締役が常務を解任されただけで飛ばされたのは岸川部長のみ。

手柄を立てたと思われる半沢直樹は子会社である東京セントラル証券へ出向を命じられたとなると、黒幕は中野渡頭取で一番の悪者なのか?と勘繰りたくもなります。

そうは言っても銀行のトップという立場上、人間味だけで人を判断することはないでしょうし、利益をあげれば何をやっても…ともなりませんよね。

このあたりの折り合いをどうつけるのかもドラマの見どころだと思うのですが、一番の悪者はやはり大和田取締役であって欲しいので(笑)

中野渡頭取は最後には半沢直樹の味方になると予想します。

今回は敵役に伊佐山部長もいますし、中野渡頭取の失脚を望んでいる三笠副頭取もいるので、ラスボスは三笠副頭取と予想します!

大和田取締役・伊佐山部長・三笠副頭取の3人は絶対に半沢直樹の味方にはならないと断言出来ます!(笑)

今回は、半沢直樹が出向させられた理由を考察しました。中野渡頭取が黒幕なのか、違うのか。なかなか判断しづらい状況ですが、半々という感じですかね。良い意味で思いっきり裏切ってくれる半沢直樹を楽しみにしたいですね!