お盆玉というお年玉のお盆版がじわりじわりと浸透しているのですが、発祥はなんでも山形県の昔からの風習だとか、郵便局が拡散しようとしているとか、企業の戦略とか・・・。いろいろと言われていますが、どちらにせよ企業が絡んでることには間違いないでしょうね(笑)
それにしても、お年玉ならぬお盆玉とは・・・。迷惑千万であり、とても困ったことになりそうですね!特に、お盆や年末年始でしか会えないお孫さんだとかがいるおばぁちゃん、おじいちゃんも大変です。
でも、孫がかわいいからお盆玉を上げると思うんですが、年齢別のお盆玉の相場も一応記載しておきます。
[ad#01]
お盆玉とは?
お盆玉とは、つまり年末年始に渡すお年玉のお盆バージョンと思って問題はありません。
それにしても、お盆玉なんて聞いたのは、ここ2~3年前くらいです。なんで急にお盆玉なんて出てきたんでしょうか・・・。恐らく企業の戦略であることには間違いないでのですが・・・。
ちなみに、お盆玉っていつ渡すのか?お年玉であれば、新年になってから渡すなど習慣があるんですが、お盆玉はなんでも、孫が帰省したときに渡すんだとか・・・。これって、ただのお小遣いなんじゃ・・・。って思いますが・・・。
でも、お盆玉があることによって、帰省したい孫は増えるという考えかたも出来ますね!
お盆玉の発祥は山形県か郵便局か企業か?
お盆玉の発祥は山形県か郵便局か企業かどこなのか気になります。
お盆玉の発祥は山形県の一部の風習だったいうことです。ちなみに、江戸時代の風習で当時は「お金」などではなく「モノ」を送っていたそうです。
山形県がお盆玉のモデルなのは間違いないですが、この風習を「お盆玉」と名付け、広めていこうとしているのは、郵便局か企業なのか・・・。
恐らくですが、郵便局も企業も頑張ってお盆玉を流行らせようとしているのではないかと思っています。それはそれで経済効果があるので良いとは思うんですが・・・。複雑な心境です。
なので、お盆玉の発祥は山形県で、それを広めようとしているのが郵便局であり、企業なんだと思います。
[ad#01]
お盆玉が迷惑だが年齢別の相場は?
大人にとって、お盆玉が迷惑なのは周知の通りだと思いますが、孫にとってはビックニュースなので、周りの友達から孫が浮かないように、年齢別の相場を把握しておきましょう!
【お盆玉の年齢別の相場】
小学生:1,000円から3,000円
中学生:3,000円から5,000円
高校生:5,000円から10,000円
以上がお盆玉の年齢別の相場ですが、この相場って一般的な家庭のお年玉の相場となんら変わりないですね!恐らく、基準がないので、お年玉の年齢別の相場がお盆玉の年齢別の相場になっていると思うんですが・・・。年に2回もお年玉を渡さないといけない世の中になりそうです。大人にとってちょっと迷惑な気もしますが・・・。
でも、孫には関係ないので年齢別のお盆玉の相場は押さえておいて良さそうですね!
今回は、お盆玉の発祥が山形県か郵便局か企業かについて記載しました。
文化の風習は山形県ですが、それを広めようとしているのは郵便局であり、企業であるのは間違いなさそうです!
大人にとって迷惑ですが、孫にとっては嬉しいお盆玉!孫が恥をかかないように年齢別の相場は押さえておいていいでしょうね!
このお盆玉が定着するまで、時間が沢山かかればいいと個人的には思っています(笑)
[ad#01]