海外旅行すると、チップの支払いを求められます。
ですが、一体チップとは何なんでしょうか…。
給料をもらってるはずなのに、なぜチップまで支払わないといけないのでしょうか。
不思議に思ってたら、どうやら海外の給料が少ないからチップが必要みたいなんですよね。
またチップが必要な国と必要ではない国があるので、まとていきます。
目次
チップとはなにか?
一体、チップとはなんなんでしょうか。
チップと言う単語は誰でも1度は耳にしたことがあると思いますが、いざ「チップって何?」と聞かれた時に理路整然と答えられる人は少ないのではないでしょうか。
「チップ」とは「規定料金とは別にサービスを受けたことに対して心づけとして相手に渡す現金」です。
なんとなくチップと聞くと外国の習慣のような感じがしますが、日本でも旅館などで「心づけ」を仲居さんに渡したことがある人は多いと思います。
現在の日本ではサービス料としてあらかじめ規定料金に記載されている場合も多く、改めてチップとして払うという慣習はなくなりつつありますね。
最近の日本では料金を払っているからサービスは受けて当たり前、やってもらって当たり前というお客様が増えていることも原因の1つだと思います。
(個人的にはこういう考え方は大嫌いですし、さもしいと思います…)
外国ではチップが生活給となっている人もいるようですので、一言にチップと言っても国によって内容が全く違うということですね。
どの国に行っても感謝の気持ちは忘れずにいたいものです。
チップを支払う理由は給料が少ないから?
チップを支払う理由は給料が少ないからなんでしょうか。
チップの慣習のある国でサービス業と呼ばれる職業の人たちの最低賃金は、あらかじめチップを受け取ることを前提としているためか安く設定されていることが多いそうです。
特に個人で受け取ることの出来るチップは、そのまま受け取った人の生活給になっていて大切な収入源とも言えますね。
このあたりが日本と違うところで日本の心づけは感謝の気持ちを表し、お店によっては心づけを受け取ってはいけない規則があったりします。
外国でも「チップ不要」とあらかじめ書いてあるお店もあったりして、なかなか実際に自分がチップを渡す側になると難しいことも多そうです(笑)
アメリカではチップをもらうことを前提にレストランの従業員などは連邦最低賃金より安く設定されているそうです。
チップも給与の一部とみなされるからという理由です。
うん、シビア(笑)
やはり国が違うと慣習が全く違うので、海外から日本に来る人たちも勉強したり驚いたりしているのでしょうね。
自分もチップは心づけのイメージが強かったので、国によっては生活に直結するシステムということは知らなかったです。
チップを支払う理由は見栄?
チップを支払う理由は見栄の部分もあるんでしょうか。
チップの慣習がある国の人は、チップを支払う側からするとサービス料を別に支払うという感覚でしょうから、特に見栄をはっているわけではないと思います。
チップを払うのがカッコイイ!というわけではなく(笑)
ごく当たり前の行為という認識みたいですね。
アメリカではチップも給与のシステムに組み込まれている場合があり、レストランなどでチップをもらった時は店に預けてその日の総額を従業員全体に配ったり、チップも課税対象なので、もらったチップの額を毎日つけて雇用主に報告する必要があったりと。
しっかりした管理が必要になります。
支払う方は宿泊費や食事代などの対価の他にドアボーイやウエイターから受けたサービスに対してチップを支払いという感覚なので、見栄や対面を気にしてといったものではなく、常識ある行動としてチップを支払っているようです。
極端にいうとチップの文化のある国で相場以下のチップの金額だったり、うっかりチップを渡すことを忘れてしまうと非常識と思われてしまうこともあるようです。
郷に入っては郷に従えという諺にもあるように旅行に行く時には、チップのことも勉強していったほうが良いということですね。
チップが必要な国まとめ
チップが必要な国まとめについて記載していきます。
どのシーンでもチップが必要な国としては、カナダ・アメリカ・エジプト・カタール・メキシコ・アラブ首長国連邦があります。
これらの国はホテルやレストラン、タクシーやトイレ、観光バスや美容院などでサービスを受けた時にチップを支払います。
場合によってはチップが必要な国は、イギリス・フランス・ドイツ・イタリアなどかなりの数の国があります。
レストランなどでは料金にサービス料が含まれている場合と含まれていない場合があり、事前の下調べが必要となってきそうです。
旅行などで海外を訪れる場合はほとんどの人はあらかじめ観光地や行きたい場所を調べるでしょうから、その時に行く国や土地のチップ事情も詳しく調べていくことが1番失敗しないコツだと思います!
チップは必要な国にいったらお互いに気持ちよく過ごすためにもスマートにチップを渡せたらカッコイイですよね!
チップの相場はいくら?
ところでチップの相場はいくらなんでしょうか。
相場の金額の大小があるので、参考程度にしていただけるとよいと思います。
基本的にチップは国に関係なく紙幣で渡すことが一般的なようです。
最小単位の紙幣を何枚も用意しておいて、ポケットなどすぐに出せるところに入れておくとスマートにチップを渡せると思います。
チップの相場としてレストランの場合は食事の合計金額の10~20%と言われていて、アメリカではサービス料が別の場合は15~20%、サービス料込の場合はもう少し少ない金額で大丈夫なようです。
フランスやドイツは5~10%、フランスは高級レストランの場合にチップが必要で中級以下のレストランだとおつりを渡す程度、ドイツは支払い時に切りのいい金額にして渡すかお釣りの小銭をテーブルに置いてくるといった感じです。
タクシーだと料金の10~15%でトランクに入れる荷物が多い時は少し多めに払った方がいいそうです。
ホテルだとポーターやベルボーイ、ルームサービスやルームメイドなどチップを払う場面がたくさんあり、アメリカだと1ドル、フランス・ドイツで1ユーロ、エジプトだと1~2ポンドと書いてありました。
本当にケースバイケースのようで、海外旅行に行く時にはかなり暗記も必要みたいです(笑)
クレジットカード支払いの場合のチップはどうするの?
クレジットカード支払いの場合のチップはどうするんでしょうか。
基本的にチップは紙幣をそのまま渡すことが多いのですが、ホテルの宿泊やレストランのディナーなどクレジットカードで支払うこともあると思います。
サービスを受けた時に支払うチップは、その都度紙幣で支払うので問題ないとは思いますが、クレジットカードで支払う時にチップを払う時はどのような方法があるのでしょうか?
海外でクレジットカードを使用して支払いを行う時は、必ず精算書にサインが必要になると思いますが、この精算書に「Tip」「Service Charge」といった欄があることが多いそうです。
さすがチップが当たり前の文化の国はしっかりチップ用の欄もあるのですね。
この「Tip」「Service Charge」と書かれているところに任意の金額を記載すると、クレジットカード決済の時にチップ分もプラスされて精算となるようです。
もちろんチップだけ現金で支払うことも出来るので、クレジットカードの精算書の書き方をしっかり覚えていきたいですね!
今回は、チップについて記載しました。
チップは給料の一部なので、支払ったほうがいいです。ただ、相場が違ったり、不必要なケースがあったりするので、海外旅行にいくときには事前調べが大切ですね!