工事などの断水時や災害が起こったときの断水時、やはり気になるのは水の確保方法です。
いつなんどき断水になるのかわからないので、事前に予備知識はいれておきたいですよね。
そうなると水の確保方法で気になるのが公園の水がどこまで使えるのかとかですし、水を入れる容器もないと思うので、どうすればいいかですよね。
今回は、そんな断水時の水の確保方法について記載していきます。
断水時の水の確保方法は?
断水時の水の確保方法をまとめていきます。
まず災害などで断水してしまった場合、どのくらいの水が必要になるのかご存じですか?
第一優先で確保しなければならないのは「飲料水」です。
例えあまり汗をかかない冬でも人は水分を摂取しないと生きていくことはできません。
大人1人が1日に必要とする水分量は3リットといわれています。家族3人だとしたら3×3で6リットル必要です。
そして最低でも3日分は用意しておくべきだといわれています。
なので6×3で18リットルも常備水が必要になるわけです。2リットルペットボトルが9本は絶対に必要になるわけです。
しかし、常備水を用意しておくことってなかなか忘れがちです。
賞味期限もあるし、置く場所がないということもあります。断水が発生すると自治体や国から給水車がやってきます。そこで飲料水を確保することも可能です。
しかし、土砂崩れなど自然災害ではスムーズに事は運びません。
いつ来るかわからない給水車を待つくらいなら2リットルペットボトルの箱を2箱は用意しておきたいものです。
さらに雨も無駄にはできないので、断水時に雨が降ったら飲料水以外に雨水をためておくのも一つの手ですね。
断水時の水の確保方法でした。
断水時に公園の水は使える?
断水時に公園の水は使えるのか調べてみました。
自分の家の水だけが断水してしまった場合、復旧までに公園の水を使用することは可能です。
しかし、断水というと多くの場合災害時の発生がほとんどです。
自分の家が断水していたら当然近くの公園の水も断水している可能性が非常に高いのが実情です。
同じ地域がダメなら隣町の公園の水道という手もあります。
しかし、災害時の交通状況はとても悪く公園まで行くのに一苦労ですし、お年寄りや小さな子供を連れた方にはとても考えられませんよね。
さらに考えることは同じになるので隣町の公園にたどり着けても水道は長蛇の列であることは容易に想像できます。
決して簡単に公園の水が使えるという考えは持つべきではない事は定かですね。
もし使える場合でも譲り合って使用するようにしましょう。断水時の公園の水の情報でした。
断水時に水を入れる容器が無い時には?
断水時に水を入れる容器が無い時はどうすべきか調べてみました。
水を入れる専用のポリタンクというのも災害時の備蓄品として確保しておくべき物のひとつです。
しかし確保していない方も多いのではないでしょうか。
あまり使用しない家庭であれば場所も取りますし、なかなか用意できていないのが実情です。
最近では災害時の貯水用の袋も販売されているので、そちらを用意しておけば場所はあまりとらないでしょう。
しかし、災害は突然襲ってくるものです。
いざという時に何もなかった場合、ある方法で水を持ち運ぶことが可能になります。
それは段ボールや箱に大きめのビニール袋をかぶせ、そこに水を入れる方法です。
持ち手がしっかりした箱なら水をたくさん入れても持ち運びしやすいですよね。適当な箱と袋なら確保しやすいので是非困ったときは思い出してみてください。
断水時に水を入れる容器が無い場合の方法でした。
今回は、断水時の水の確保方法について記載しました。
予備知識として覚えておいたほうが良いですし、公園の水もあまり当てにはならないので、常備の水は用意しておきたいですね。また、水の入れる容器も簡易ではありますが、作成するのはできるのでこれも頭の片隅にいれておきたいですね!