ドラレコステッカーですが、貼ったほうが良いですよね。まさに転ばぬ先の杖というもの。
とはいえ、ドラレコステッカーには自作品と市販品がありますが、これは効果って変わるんですかね。なんとも言えない部分だとは思うんですが…。
また、ドラレコステッカーを自作する場合、作り方は簡単なんでしょうかね。ステッカーを作る感じで良さそうですが!
今回は、そんなドラレコステッカーについて記載してきます。
ドラレコのステッカーは貼ったほうが良い!
最近、煽り運転や危険運転による事故が増えているというニュースをよく見ます。
運転マナーの低下や自己中心的なドライバーが増えているのでしょうか。残念ですね。
自己防衛も兼ねて事故を記録する手段としてはドライブレコーダーが最適ですが、ドライブレコーダー(以下ドラレコ)のステッカーは貼ったほうが良い!と話題になっています。
ネットでは様々な検証記事がありました。まず煽り運転をする人は自分が悪いことをしている自覚はあるので(自覚があるならやるなと思いますが、笑)
悪いことの証拠をきちんと記録していますよ!とステッカーでアピールするのはとても有効な手段であると思います!
実際、バイクで検証した結果、車間距離をつめてきた車がステッカーに気付いて適正な車間距離をとってくれたという報告が多く見られました。
ドラレコのステッカーは貼ったほうが良いですね!
ドラレコのステッカーは自作と市販で効果は変わる?
ドラレコのステッカーは自作と市販で効果は変わるのでしょうか?
ドラレコのステッカーは自作のものも市販のものも基本的には「この車にはドラレコが搭載されていて録画されていますよ!」ということを他の車の運転手にアピールするのが目的だと思うので効果は変わらないのではないかと思います。
ドラレコのステッカーは自作か市販かということよりも目立つか目立たないかの方が重要だと思うのです。
車の外装にこだわりがある人ならば車のボディにドラレコのステッカーを貼るにしてもデザインや色なども気にするでしょう。
そういう人は自作のステッカーの方が自分が納得出来ると思います。
車に特にこだわりがない人は大きくて後方からでもはっきり見えるドラレコのステッカーを選ぶと良いでしょう。
相手から見えないとステッカーの効果も発揮されませんからね。
大きさやデザインも多彩なので自分の気に入った市販のステッカーを買うもよし、納得のいく自作ステッカーを作ってもよしで好みに合わせてセレクトすると良いと思います。
ドラレコのステッカーは自作と市販で効果は変わらないと思います。
ドラレコのステッカーの作り方は?
ドラレコのステッカーの作り方はどのようなものがあるのでしょう?
ネットで「ドラレコ ステッカー 自作」で検索すると実際にステッカーを作った人の記事がありました。
ステッカー部分の「ドラレコ搭載車」「ドライブレコーダー録画中」を無料サイトからダウンロードして光沢インクジェット紙やラベルタイプの用紙に印刷、ラベルタイプを直接車に貼ってもいいですし、100均などで吸盤タイプの赤ちゃんが乗ってますマークなどを買ってきて、その上からドラレコのステッカーを貼ってもいいです。
マグネットを買ってきて貼るとマグネットタイプのステッカーが出来ます。
DIYが得意な人ならプラスチック板を買ってきて、吸盤も自分でつければ好みの大きさのステッカーが作れますね。
ステッカー部分はいくつか無料サイトがあったので自分の好きなデザインを探して見て下さい。
ドラレコのステッカーの簡単な作り方を紹介しました。
今回は、ドラレコステッカーについて記載しました。
自作したドラレコステッカーでも市販のドラレコステッカーでも効果はあまり変わらなそうです。それにしても作り方はいろいろとあるんですね。簡易なバージョンであれば、簡単にできそうですし!これは自作品でも十分そうですね!