あおり運転に合わないようにするために、重要なツールがドラレコが付いてますよステッカーですが、効果抜群の効果絶大の後方の貼る位置ってどこなんでしょうかね。
見える部分が大切でしょうし、車高が高い車からでも見える位置が良いですよね。
また、ドラレコステッカーですが、100均シールでも良いんですかね。バレるんでしょうかね…、どうなんでしょうか。
今回は、そんなドラレコステッカーについて記載していきます。
ドラレコステッカーが効果絶大らしい!
あおり運転などの事故&トラブル防止に、あるステッカーが効果絶大らしいんですよね~。
「ドライブレコーダーで録画中」を後続車に知らせる為のドラレコステッカー。
たしかに後続車に「免許取り立てです」「高齢者が運転してます」「赤ちゃんが乗ってます」などを知らせる為のステッカーを利用する人も多いですから、効果は期待できそうですよね^^;
興味深いのは、実際にドライブレコーダーが搭載されていてもいなくても・・・ドラレコステッカーがあおり運転など故意の事故の抑止力に絶大な効果を発揮するってことなんですね^^;
理由はともかく、後方からあおるなどの行為をする運転手は「法律的には自分が不利」って事を自覚してるので「ドラレコステッカー」が目に入ることで一瞬でも行動する前に考えることになります・・・。
録画された映像を警察に提出されたら?SNSに投稿されて拡散されたら?と。
飲食店や個人の建物に設置されている防犯カメラの中にも「ニセモノの防犯カメラ」が多く存在します。
本物の防犯カメラは高くて設置できないという人が、せめて少しでも抑止力になれば?とニセモノのカメラとステッカーでアピールしてるんですよね^^;
カメラが見てるぞ!・・・と。
そういう意味でドラレコステッカーも同じく、本当に車に搭載されてるかされてないかは別にして後続車の運転手の目につく位置に貼ることは効果絶大ってことですね!
ドラレコステッカーが効果絶大の後方の貼る位置は?
ドラレコステッカーを貼ることがいくら効果絶大といっても、見た目を気にして後続車の運転席から見えない位置に貼るのは全く意味がないですよね^^;
ドラレコステッカーを後方のどの位置に貼るのか最適なのでしょうか。
基本的には「後続車の運転手の目線の位置」が最適でしょうね~。
意識しないでも自然に目に入る位置・・・。
日本ではほとんどの車が右ハンドルなので「後方ガラスの右半分の位置」の一番目立つ位置に貼るべきでしょう。
右半分の「ど真ん中」と言いたいとこですが、そこは個人の判断で(笑)
普通乗用車に乗ってる人は、普段の自分が運転してる時の目線を意識すればいいのですが、車高の高いクルマなど大型車に乗ってる人は「普通車の運転手の目線の高さ」を意識してドラレコステッカーを貼る位置を決めるのが一番効果的でしょう!
いずれにせよ、後方の右側の上の方に張っておくのが一番良さそうですね。
ドラレコステッカーは100均のシールで良い?
ドラレコステッカーが100均で売ってるかどうかは分かりませんが、代用できるシールは100均にあるかもしれませんね~「防犯カメラ録画中」という車専用のものではないシールなら^^;
最近は、あおり運転の事故などがニュースに取り上げられて話題になってることから、多くの人が「100均シールでドラレコステッカーの代用」を考えてるようですね。
最近100均でドラレコステッカーの代用ができそうなシールが売ってない・・・という声がネットに多く挙がっていました。
さすがに100均とおなじ値段とはいきませんが、ネット(Amazonなど)でも600~1000円前後の値段でドラレコステッカーがシールタイプ&マグネットタイプともに売られてます^^;
デザインは色々ですが、車のヘッドライトで反射するタイプのものも多いですね。
現在のところは、100均でドラレコステッカーの代用となるシールを手に入れるのは難しいのかな?という印象。やはり少しでも安いものを・・・と考えるのは当然なのですが、ドライブレコーダーを実際に設置するよりははるかに安いので^^;
カー用品店やネットで購入するのが手っ取り早そうですね!
今回は、ドラレコステッカーについて記載しました。
ドラレコステッカーの効果絶大の貼る位置は、後方の右側の上の方ですね。そうすれば、車高が高い車からも低い車からも意識させやすいですし。100均シールでも良さそうですが、実際はあまりおいてなさそうなので、まずはアマゾンとかカー用品店が良さそうですね!