芸人コンビ・ドドんの石田芳道は本物のお坊さんなんですよね。
そんな石田芳道の愛媛県の実家にある寺院の名前は何ていうのでしょうか。
また、場所がどこにあるのかも気になりますね。
なんでも石田芳道はまだ売れてないということで、バイトをしてるみたいですが、それが「坊主バー」なんですよね。
こちらの坊主バーも場所がどこにあるのか気になりますね。
今回は、そんな芸人コンビ・ドドんの石田芳道について記載していきます。
目次
【ドドん】石田芳道のプロフィール
【ドドん】石田芳道のプロフィールを紹介していきます。
【ドドん】は浅井企画に所属するお笑いコンビでボケの石田芳道とツッコミの安田義孝の2人組です。
【ドドん】石田芳道は1985年7月生まれの33歳、愛媛県松山市の出身です。
最終学歴は松山大学経済学部経済学科を卒業、大学時代は落語研究会に所属し、並行して【ドドん】結成前まではピン芸人「いしだとうふ」として活動していました。
【ドドん】の2人は、マキセ芸能社の養成所で知り合いコンビ。
結成日は2009年4月養成所に入った日になっているそうです。
芸歴10年のコンビなのですね。
【ドドん】石田芳道の身長163㎝、体重65㎏、血液型はA型で趣味はプロレスとでんぱ組.incと公式HPに書いてありました。
【ドドん】石田芳道の実家は寺院で大学卒業後はお寺の修業をし、曹洞宗住職免許を取得しています。
1人で葬儀をあげることが出来る本物のお坊さんです。
坊主頭なこともありお笑い芸人ではなく普通のお坊さんに見えますね(笑)
【ドドん】石田芳道のプロフィールを簡単に紹介しました。
【ドドん】石田芳道のバンドパフォーマンスが凄い!
【ドドん】石田芳道のバンドパフォーマンスが凄いんです。
【ドドん】石田芳道の相方の安田義孝は、お笑い芸人になる前はバンドマンとして全国を回っていたそうです。
現在【ドドん】の2人は「坊主バンド」というグループでも活動しています。
このバンドは【ドドん】石田芳道と同じように本物のお坊さんが中心になって結成されているバンドです。
2018年にはスピンオフバンドとして「THE南無ズ」が結成され、【ドドん】石田芳道は「彼岸田盆(ひがんだぼん)」相方の安田義孝は涅槃崎悟という名前です。
【ドドん】石田芳道はボーカル・ハープ・木魚・おりんを担当しているそうです。
「THE南無ズ」の動画を見てみましたが面白かったです!
MVが公開された「てら・テラ・寺」はノリもテンポも良くて耳に残ること必須です(笑)
【ドドん】石田芳道のパフォーマンスと相方の安田義孝の歌の上手さに驚きました(笑)
興味がある人もない人もぜひ一度「てら・テラ・寺」のMVを見て欲しいと思います!
【ドドん】石田芳道の愛媛県の実家・寺院はどこ?
【ドドん】石田芳道の愛媛県の実家・寺院はどこなんでしょうか。
【ドドん】石田芳道の愛媛県の実家は、愛媛県松山市星岡にある「雲門寺」というお寺です。
宗派は曹洞宗で永大供養・水子供養・厄除け・お祓い・健康祈願など様々なご祈祷をしていただけます。
2011年12月にはホームページを開設していて、松山城を中心に十二支の方角半径10㎞以内にある古来より霊験あらたかな薬師如来をご本尊とする12ヶ寺をお参りする伊予十二薬師霊場の1つでもあります。
伊予十二薬師霊場を第1番より第12番まで順番にお参りすると結願となります。
【ドドん】石田芳道の愛媛県の実家である雲門寺は、第8番になり十二支の午(うま)にあたります。
由緒正しき寺院なのですね。
薬師如来をご本尊としているということは病を除く、御祈願をされる方が多く訪れるお寺なのでしょう。
北久米駅から車で12分、松山ICからは車で14分とアクセスのよい場所にあります。
【ドドん】石田芳道の愛媛県の実家・寺院は愛媛県松山市星岡1丁目1-8にある雲門寺です。
【ドドん】石田芳道の実家・寺院の歴史が凄い
【ドドん】石田芳道の実家・寺院の歴史が凄いんです。
【ドドん】石田芳道の実家・寺院の雲門寺のHPの中に雲門寺についてという説明があり、雲門寺の歴史について詳しく書かれていました。
雲門寺はさかのぼること戦国時代!
戦国時代は雲門寺のある星岡は重要な戦略地域のひとつで相次ぐ戦乱の地となっていました。
鎌倉時代の終わりころに後醍醐天皇が鎌倉幕府から政治の実権を取り戻そうとし、天皇軍と鎌倉幕府(北条氏)の戦いで星岡でも豪族と呼ばれる民が反乱を起こし、北条氏の軍が星岡山に陣を構え長い戦いがあったそうです。
この戦いを後世に残すために、明治17年にこの土地出身の陸軍大佐が地元豪族をたたえて星岡山山頂に記念碑を建て、星岡古戦場と呼ばれるようになりました。
この星岡古戦場跡に雲門寺があるのですが、雲門寺の薬師堂が建てられたのは延久年間(1073年)と言います。
現在は雲門寺の奥の院として星岡山の頂上にあり、「岡薬師瑠璃光如来」という薬師を本尊としているそうです。
病気を治す功徳のある仏様で、特にイボ類などの難病を除く仏様としても古くから知られています。
【ドドん】石田芳道の実家・寺院の雲門寺は長い歴史のあるお寺なのですね。
【ドドん】石田芳道のバイト先の坊主バーはどこ?
【ドドん】石田芳道のバイト先の坊主バーはどこにあるんでしょうか。
【ドドん】石田芳道は2018年11月の自身のブログで坊主バーにて働いていることを書いています。
まだお笑い芸人と「THE南無ズ」の仕事だけでは食べていけないのでしょうね。
【ドドん】石田芳道が坊主バーでバイトをするようになったのはキャイ~ンのラジオのレポーターとして「坊さん芸人が坊主バーに行ってみた」という企画で台本通りに「僕もここで働いていいですか?」と聞いたら「いいですよ!」と返答いただいたので本当に働き始めたそうです(笑)
いいですよと言われたのは台本通りか店側のアドリブかは不明だそうです(笑)
2000年からあるお店で【ドドん】石田芳道は5年くらい働いているそうです!
坊主バーが意外と古くからあることにも驚きですし【ドドん】石田芳道の勤続年数にも驚きです(笑)
お店の名前はそのものずばりの「坊主バー」で行き方は。
「丸ノ内線四谷3丁目駅の4番出口を出て新宿通りを四谷方面に歩き、みずほ銀行があったらその脇の道(車力門通り)に左折して入る。まっすぐ歩くと突き当りぐらい右側2階に坊主バーの看板が見えます」とブログには書いてありました。
住所は東京都新宿区荒木町6-42AGビル2Fで営業時間は19時から25時です。
20:30~21:00の間と22:30~23:00の間の1日2回(お客さんの状況にもよりますが)お経をみんなで読んで説法する時間もあるそうです。
しかも宗派がいろいろなお坊さんが働いているので日によってお経も変わるとか(笑)
ちょっと楽しそうですね!
【ドドん】石田芳道が芸人を目指したきっかけは?
【ドドん】石田芳道が芸人を目指したきっかけは何だったんでしょうか。
【ドドん】石田芳道は小学生の頃からお笑い芸人になりたいという夢を持っていたそうです。
残念ながら、なぜ小学生の時からお笑い芸人になりたいと思ったのかというエピソードは見つけることが出来ませんでした。
中学高校になってもお笑い芸人になりたいという夢は途切れることなく持ち続け、高校の進路指導でもお笑いの本場ともいえる関西の大学になんとか進学しようとしたそうですが…。
親にそのことがバレてしまい初めてお笑い芸人になりたいと伝えたそうです。
【ドドん】石田芳道の実家は由緒正しきお寺で長男…。
跡継ぎでもあるので反対されるかと思いきや「芸人になった時のネタにもなるし、高卒と大卒では修業の期間が違うから大学に行きなさい」と父親に言われたみたいです。
そして、大学卒業後に通常なら年単位でかかる僧侶の修業をお笑い芸人になりたい一心で最短の半年で終了し、上京しました。
大学時代にはお笑いの全国大会(コントの部)で優勝したり、大学生芸人を紹介する番組に出演したりしましたが、芸人を続けるか実家のお寺を継ぐか迷っていたそうです。
現在は「爆売れしたら家は継がない」と言っていますが、父親が33歳の時にお坊さんになったので同じ年になったら家族会議が開かれると思いますと話しています。
今回は、芸人コンビ・ドドンの石田芳道について記載しました。
石田芳道の愛媛県にある実家は歴史ある寺院でした。なので、もし芸人がダメでも生活は安泰ですよね(笑)また、石田芳道が現在バイトしてる坊主バーもめちゃ面白そうなので、行ってみたいですよね!